2016年8月31日水曜日
セブンイレブンがIT教室
アデ・イルマヤンティさんはこれまで、地元のセブンイレブンについて、10代のたまり場としかみていなかった。
その後、彼女やその他の母親たち数十人は週3回、夜間にここを訪れ始めた。HTML、ジャバスクリプト、その他のコーディングスキルを学習するためで、インドネシアのスタートアップ(新興企業)ブームに乗ることを目指している。インドネシアはジャワコーヒーなども有名だが、別の「JAVA(ジャワ)」も売ることになる。
「アルバイトしてお金を稼ぎたかった」とイルマヤンティさん。彼女は3人の子供をもつ43歳の母親だ。コーディング(コンピューターソフト、アプリ、ウェブサイトを動かすアーキテクチャ)技術を学習することによって、「遠隔でウェブサイトのメンテナンスができるから、自宅にいながらパートタイムで働ける」という。
開発途上国では何百万人もの人々がコーディングを学習しており、中産階級に仲間入りする収入の手段にしようとしている。インドネシアでは、そのニーズは高く、コーディングを教える家内工業的な教育ビジネスが誕生している。標的は主として若者だ。
しかし、セブンイレブンの学習プログラムが標的にするのは、若者ではなく、母親という新たな人口層だ。
このプログラムの開発を手助けしたのがインドネシア・セブンイレブンのフランチャイジー(営業権を与えられた加盟店企業)のディレクター、イザク・ジェニー氏だ。同氏は、インドネシアのハイテク技術者不足と、未開拓の労働資源のマッチングに乗り出した。同氏は政府機関を説得して、「コーディング・マム(母親)」というプログラムの具体化を支援した。ジェニー氏はその後、インストラクターと契約し、首都ジャカルタ市内と郊外でセブンイレブンの店舗を選んで、母親たちが学ぶ教室にした。ジャバスクリプトという、別の「ジャバ(ジャワ)」を売るのだ。
セリアル・アントレプレナー(連続起業家)でもあるジェニー氏は「彼らの中にはトップの大学を卒業した人もいる。ある人は(米カリフォルニア大学)バークレー校に通っていた」と述べた。しかし、「彼女らは自宅で子供といるだけということが多い。それは悪いことではないが、もっとカネが必要な人が少なくないかもしれない。そこで彼女らは自宅にいながら仕事ができる、とわれわれは考えた」という。
レッスンが行われるセブンイレブン店舗の2階のオフィスは簡素で、ハイテク感が漂うカリフォルニア州のアップル本社とはかけ離れている。だが、インドネシアのセブンイレブンでコーディングを学ぶというのは、思うほど奇妙でないかもしれない。他国のコンビニと違い、インドネシアのコンビニは近年、コミュニティーのハブとして台頭してきたからだ。
家族はコンビニに長居し、インスタントヌードルやホットドッグを食べることがしばしばだ。ティーンエイジャーは夜遅くまでたむろし、外の椅子に腰掛けたり、コーヒーを飲んだり、無料のWi-Fiを使ったりしている。
そこにコーディング・マムができた。
このプログラムの支援者たちは、これをより多くのセブンイレブン店舗に広めようとしている。そうすることで、プログラミングできる人材の宝庫として確立しているインド、ベトナムやフィリピンにインドネシアが追いつけるようになることを期待しているのだ。セブンイレブンと協力する政府機関の代表を務めるトリアワン・ムナフ氏によると、インドネシアはハイテク・クリエーティブ業界の人数を現在の1240万人から2019年までに60万人増やすことを目指しているという。
インドネシアにコーダー(コーディングができる人)とハイテクエンジニアの需要があることは明らかだ。
例えば、相乗りサービスのGo-Jek社は今年、インドのソフトウエア開発会社を2社買収した。国際的な人材を確保するためだった。同社のライバルであるウーバー・テクノロジーズは米国でコーディングスキルのあるインドネシア人を探し、インドネシアに連れて帰ることを目指している。
ムナフ氏は「われわれは現在、コーダーを必要としているが、将来はもっと必要になるだろう。自国の人材でニーズを埋め、インドから人を連れてこなくてもうよくなるようにしたい」と話す。
マイクロソフトが2015年に実施した調査によると、インドネシアの高校生と大学生の90%超はコーディングを学びたいと考えている。だが、それを教える学校はほとんどないため、コーディングを教える学校、いわば家内工業的な教育ビジネスが盛んになっている。
インドネシアのネットとスマホ人口 ENLARGE
インドネシアのネットとスマホ人口
今夏、ジャカルタにある人気のコーディング学校である「コーディング・インドネシア」に入学した人の数は、昨年比で2倍近くに増えたという。マネジャーのワヒュディ氏(多くのインドネシア人がそうであるように、姓と名ではなく、一つの名前だけを使っている)が明らかにした。
多くのハイテク企業は、中国とインドの次に成長する可能性のある国としてインドネシアに注目する。調査会社のイーマーケターによると、東南アジア最大の経済国である同国は今年、インターネット利用者が1億人に達するという節目を迎えると予測されている。うち半数以上はスマートフォンを通じた利用だ。政府当局者は、同国の電子商取引の規模が20年までに10倍拡大し、1300億ドル(約13兆3000億円)に達すると予想する。
IT(情報技術)関連の従業員の給与は比較的良い。求職サイトのジョブプラネットの最近の調査によると、インドネシアのIT従業員の平均月給は約302ドルと、同国の最低賃金である144ドルを大幅に上回る。
コーディング・マムの卒業生たちは、既にスキルを仕事に生かしている。
冒頭のイルマヤンティさんは、インターネットベースのサービスプロバイダーを共同で設立した。別の卒業生は、自ら立ち上げた新しいウェブサイトを通じ、コーランからの引用を刺しゅうして額に収めたものを販売する計画だ。
これらの母親たちは家庭でも努力している。イルマヤンティさんは自宅でコーディングの授業の見直しをしていると、子どもたちに何をやっているのかと聞かれた。そのとき、彼女は「お母さんにも宿題があるの。あなたたちのようにね」と答えた。
情報元:Wall Street Journal
2016年8月29日月曜日
ジャカルタ在住GOさんのおすすめ食事スポット
世界最高齢の男性が発見、年齢は145歳
インドネシアで145歳の男性が生きていることが27日、現地の報道により明らかとなった。
この男性は、Mbah Gotho(バ・ゴトー)という老人で、出生証明書の記録によると生年月日は、1870年12月31日生まれの現在、145歳だとしている。
Mbah Gothoさんは現在、高齢のため、寝たきりの状態となっており、食事なども流動食しか口にできな状況にある。
これまで判っている範囲での世界最高齢の記録の持ち主は、122歳で死亡したフランス人女性のJeanne-Louise Calment(ジャンヌ・カルマン)さんが最高となっていた。
そのため、このインドネシアの男性の年齢が本当に145歳だとした場合、これまでの最高記録を23歳も上回ることとなる。
情報元:Business Newsline
2016年8月26日金曜日
サラリーマンからインドネシアの農家へ
こんにちは!
公子(こうこ)です。
私は、インドネシアの首都ジャカルタから東へ100km離れた、西ジャワの田んぼからお届けしています。
29歳の時に、米作りをしにインドネシアへやってきました。
▶農家のみなさんと一緒に
農業大国、インドネシア
ここインドネシアの人口は2億5000万人、国土は日本の5倍です。
毎年、シンガポールの総人口とほぼ同じ500万人の子どもが生まれています。
インドネシアの基幹産業は農業。
稲作が中心です。
この国の主食であるお米の消費量は日本の6倍にものぼるのです。
▶日本人にとっても懐かしい光景が広がるインドネシア
インドネシアは赤道直下で日照時間が12時間、年間の気候も雨期と乾期だけで二期作が可能です。
地域を変えればサイクルもずらせるので、365日田植えができるのです。
国内各地を回って毎日植え付けする超人も生まれる可能性がある!(そんな人を育ててみたいですね)。
「豊かさ」を考えたのがきっかけ
さて、実は私、日本で農業をしたことがありません。もともとは広告会社に勤めるサラリーマンでした。
広告営業でホテルや旅館を回ったり、広告代理店で商業施設の販促をしたり、イベントを企画運営したりしていました。
地域がより良くなるように、と感性や生活を豊かにする「プラスアルファ」をする仕事です。
しかし、東日本大震災が発生した同日にヘルニアを発症。
福岡の病院で手術をしました。
その後、仕事もやめて丁寧に生きることを心がけていた時、「豊かさって何?」ということを考えるワークショップに参加したのです。
▶「豊かさ」。考えたこと、ありますか
モノがあることや幸せなこと、人のつながりがあること。
さまざまな意見が出る中、私は「寝て、食べて、歩いて。人間がちゃんと生きられることじゃないか」と、自分なりに豊かさに気づきました。
「農業をしたい!」
27歳の時、私は長野・小布施町という人口1万人の町に住んでいました。
それまで暮らしていた福岡、東京、名古屋という大都市での暮らしには虚無感があったのですが、ここでは農業が生活の中にあり、作物に合わせて四季を感じることができました。
農家さんたちが作った桃やりんごの収穫を手伝い、それを町外で出張販売をすると、作り手の声や想いが買い手に伝わって、驚くように売れることも体験しました。
少しずつ「私も農業をしたい」という想いが強くなりました。
▶インドネシアで米事業をする仲間たちとともに
しかし、供給が足りている日本での就農が腑に落ちず、なかなか一歩を踏み出せなかった時、インドネシアでお米の栽培・調査をしている長野県の米農家さんと元サラリーマンのにんにく農家さんに出会い、同行したのが、初めてのインドネシア訪問でした。
作っても作っても需要があるインドネシア
インドネシアのお米は、細長い「長粒米」が主流なのですが、短粒米の日本米も旨味や甘味があって人気が出始めています。
さらに日本では余るほどの日本米も、インドネシアでは作っても作っても足りない状態。
追加オーダーが常に発生しています。
▶実り豊かな水田
しかし、この国では生産管理がとても大変。
見ていないとすぐにお金がなくなったり、スタッフが仕事に来なかったり、栽培方法が安定しなかったり。
生産・販売管理のためにまずは数カ月の滞在を、と思ったのがいつの間にか2年半になってしまいました。
日本だと年1回の生産もインドネシアでは倍速なので、経験値も早くアップします。
田舎生活にも慣れ、食を支えているという自負も生まれ、「四歩進んで三歩下がり」ながらも、努力が少しずつ実を結びつつあると感じます。
そして間もなく、インドネシアで農業経営を行う「農業法人」が立ち上がろうとしています。
情報元:Huffington Post
公子(こうこ)です。
私は、インドネシアの首都ジャカルタから東へ100km離れた、西ジャワの田んぼからお届けしています。
29歳の時に、米作りをしにインドネシアへやってきました。
▶農家のみなさんと一緒に
農業大国、インドネシア
ここインドネシアの人口は2億5000万人、国土は日本の5倍です。
毎年、シンガポールの総人口とほぼ同じ500万人の子どもが生まれています。
インドネシアの基幹産業は農業。
稲作が中心です。
この国の主食であるお米の消費量は日本の6倍にものぼるのです。
▶日本人にとっても懐かしい光景が広がるインドネシア
インドネシアは赤道直下で日照時間が12時間、年間の気候も雨期と乾期だけで二期作が可能です。
地域を変えればサイクルもずらせるので、365日田植えができるのです。
国内各地を回って毎日植え付けする超人も生まれる可能性がある!(そんな人を育ててみたいですね)。
「豊かさ」を考えたのがきっかけ
さて、実は私、日本で農業をしたことがありません。もともとは広告会社に勤めるサラリーマンでした。
広告営業でホテルや旅館を回ったり、広告代理店で商業施設の販促をしたり、イベントを企画運営したりしていました。
地域がより良くなるように、と感性や生活を豊かにする「プラスアルファ」をする仕事です。
しかし、東日本大震災が発生した同日にヘルニアを発症。
福岡の病院で手術をしました。
その後、仕事もやめて丁寧に生きることを心がけていた時、「豊かさって何?」ということを考えるワークショップに参加したのです。
▶「豊かさ」。考えたこと、ありますか
モノがあることや幸せなこと、人のつながりがあること。
さまざまな意見が出る中、私は「寝て、食べて、歩いて。人間がちゃんと生きられることじゃないか」と、自分なりに豊かさに気づきました。
「農業をしたい!」
27歳の時、私は長野・小布施町という人口1万人の町に住んでいました。
それまで暮らしていた福岡、東京、名古屋という大都市での暮らしには虚無感があったのですが、ここでは農業が生活の中にあり、作物に合わせて四季を感じることができました。
農家さんたちが作った桃やりんごの収穫を手伝い、それを町外で出張販売をすると、作り手の声や想いが買い手に伝わって、驚くように売れることも体験しました。
少しずつ「私も農業をしたい」という想いが強くなりました。
▶インドネシアで米事業をする仲間たちとともに
しかし、供給が足りている日本での就農が腑に落ちず、なかなか一歩を踏み出せなかった時、インドネシアでお米の栽培・調査をしている長野県の米農家さんと元サラリーマンのにんにく農家さんに出会い、同行したのが、初めてのインドネシア訪問でした。
作っても作っても需要があるインドネシア
インドネシアのお米は、細長い「長粒米」が主流なのですが、短粒米の日本米も旨味や甘味があって人気が出始めています。
さらに日本では余るほどの日本米も、インドネシアでは作っても作っても足りない状態。
追加オーダーが常に発生しています。
▶実り豊かな水田
しかし、この国では生産管理がとても大変。
見ていないとすぐにお金がなくなったり、スタッフが仕事に来なかったり、栽培方法が安定しなかったり。
生産・販売管理のためにまずは数カ月の滞在を、と思ったのがいつの間にか2年半になってしまいました。
日本だと年1回の生産もインドネシアでは倍速なので、経験値も早くアップします。
田舎生活にも慣れ、食を支えているという自負も生まれ、「四歩進んで三歩下がり」ながらも、努力が少しずつ実を結びつつあると感じます。
そして間もなく、インドネシアで農業経営を行う「農業法人」が立ち上がろうとしています。
情報元:Huffington Post
2016年8月19日金曜日
先住民が大切に保存する祖先のミイラ
インドネシア・パプア(Papua)州の高原地帯に位置する町、ワメナ(Wamena)の先住民ダニ(Dani)族の族長が大切そうに抱きかかえるのは、およそ250年前に同地を支配していた族長のミイラだ。
ワメナには遺体をミイラにする習慣はもう残されていないが、ダニ族は今でも多くのミイラを大切に保存することで、先祖への高い尊敬を表している。ミイラにされたのは部族の重要人物のみで、彼らは動物の油を用い、煙でいぶすことによって遺体に防腐処理を施していた。現在ではダニ族のミイラを一目見ようと、世界中から多くの観光客がワメナを訪れるという。
情報元:AFP News
2016年8月18日木曜日
エネルギー相を解任 二重国籍の疑いで
インドネシアのプラティクノ国家官房長官は15日、ジョコ大統領がタハル・エネルギー鉱物資源相を解任したと発表した。
タハル氏がインドネシアと米国との二重国籍を持っていると報じられていたことに対処する措置という。インドネシアでは成人の二重国籍保持は禁じられている。
タハル氏は7月の内閣改造で同職に就任したばかりで、3週間足らずでの解任となった。
ルフット・パンジャイタン調整相が今後、暫定的にエネルギー鉱物資源相を兼任する。
情報元:ロイター
2016年8月15日月曜日
消費関連企業、需要回復受け投資拡大
インドネシアの消費関連企業が投資拡大や新商品投入を加速させている。景気や与信環境の改善で需要が急回復しているため。
個人消費は概ねインドネシアの国内総生産(GDP)の半分強を占め、景気を判断する主要な指標となっている。中央銀行が8日発表した7月の消費者信頼感指数は2015年3月以来の高水準だった。
複合企業アストラ・インターナショナルのPrijono Sugiarto取締役社長は先週、記者団に対して「国民の購買力は回復している。ゆっくりとではあるが、確実に上向いている」と述べた。
アストラの上半期決算は、金融サービス部門や鉱業機器部門の不調が響き、前年比12%の減益だった。しかしSugiarto氏によると、下半期には業績てこ入れのため自動車と二輪車の製造ラインを新たに立ち上げる予定だという。
インドネシアは経済成長に弾みが付きつつあるほか、中銀が今月から不動産融資規制を緩和したことなどが消費を下支えしている。
先週発表された第2・四半期のGDP成長率は前年比5.18%と予想を上回り、2年半ぶりの高い伸びを記録。6年ぶりの弱さだった昨年から回復を見せた。
企業も年内の見通しについて強気に転じ始めている。ノムラが先週発表した大手企業25社を対象にした調査結果によると、回答した企業の89.5%が経営環境は今後1年以内に改善すると予想した。
ノムラは「政府の改革への取り組みは正しい方向に進んでいるとの受け止め方が広がりつつある」としている。
大手菓子メーカーのマヨラ・インダの幹部はロイターに対して、今年の売上高目標を20%引き上げて17兆5000億ルピア(13億ドル)にすると明らかにした。
ルピア相場の安定で輸入物価が下がり、原材料コストが低下したことが追い風になっているという。
インフラ建設や租税特赦などインドネシアの経済政策への信頼感が高まったため、ルピアの対ドル相場は年初からおよそ5%上昇した。
インドフード・サクセス・マクムール傘下の消費財部門、インドフード・CBP・サクセス・マクムール(ICBP)の幹部によると、同社は上半期に売上高が急増した影響で牛乳の生産能力が不足している。今後は製造ラインを増設し、ポテトチップとインスタントラーメンで新商品を発売する計画だという。
情報元:Diamond Online
登録:
投稿 (Atom)