2016年6月12日日曜日

バリ島発の個性的なビーチタオル「KYKULLO」を持って海へ!

インドネシア伝統の「バティックサロン」がモチーフ




このビッグなタオルは、インドネシア・バリ島在住のイタリア人がデザイナーを務めるブランド「KYKULLO(キクロ)」のもの。一つひとつが個性的なデザインなので、お気に入りのモノが見つかること間違いなしなんです。


価格は8,500円(税別)。こちらで色々なデザインを確認できるほか、商品の購入も可能です。

ちなみに、「KYKULLO」よりも一回り小さく、バティックの代わりにプリント生地を使用したニューライン「RADのRUG(ザ・ラッド・ラグ)」もアリ。夏が来る前にぜひチェックしてみて!


youtube


情報元:TABI LABO

美しい珊瑚礁の漂海民を描くインドネシア映画公開



世界遺産に登録された美しい珊瑚礁を持つインドネシアの海域、ワカトビを舞台にした映画「鏡は嘘をつかない」が、6月4日から岩波ホールで公開する。漁に出たまま戻らぬ父の帰りを待ち続ける娘と母の物語だ。

本作の登場人物である漂海民のバジョ族は、海で生まれて海で死ぬと言われ、高床式の小屋で豊かな海の恵みを受けながら生活している。また、インドネシアのスラウェシ島の東南部にあるワカトビは、ダイビングの聖地としても知られており、息をのむ美しい海の映像も本作の魅力のひとつだ。



自然に関するドキュメンタリーを多く製作してきた、カミラ・アンディニ監督の長編デビュー作。ダイビングを通じてワカトビの海とバジョ族の文化や風習に魅了されたというアンディニ監督は、ワカトビ県や世界自然保護基金(WWF)の協賛を得て本作を製作。インドネシアを代表する映画監督で、アンディニ監督の父であるガリン・ヌグロホが、プロデューサーを務めた。本作は、東京国際映画祭でトヨタ・アース・グランプリ、アジア映画賞スペシャルメンションの2つの賞を受賞している。

“海のジプシー”といわれる漂海民のバジョ族が暮しているワカトビ。10歳の少女パキスは、漁に出たきり戻ってこない父の無事を信じて、自分の鏡に父の姿が現れることを、ひたすら願っていた。バジョ族にとって鏡は真実を映す神聖なものだった。母はそんな娘を心配するが、自身も夫の死を受け入れられなかった。ある日、イルカの生態を研究する青年が村にやってきて、母娘の日々が少しずつ変わっていく。

「鏡は嘘をつかない」は、6月4日から岩波ホールほか全国順次公開。




情報元:映画.com

2016年6月11日土曜日

サッカー本田選手、ジャカルタで小学生向け教室


サッカー日本代表の本田圭佑選手が11日、インドネシアの首都ジャカルタを訪れ、小学生対象のサッカー教室を開いた。ジャカルタや近郊に住む日本人とインドネシア人の小学生約150人が参加し、本田選手と一緒に練習で汗を流した。本田選手は子供たちに「夢を持って、かなえるために努力してほしい」と呼びかけた。

本田選手自らが考案したという、ドリブルやリフティングなどを取り入れた4種類の練習を行った後、ミニゲームを行った。本田選手は子供たちに声をかけながら、効果的な練習方法などを教えた。厳しい暑さの中でも毎日練習を続けることの大切さを訴え、「この参加者の中から日本代表やインドネシア代表がたくさん出てほしい」と語った。


情報元:日本経済新聞



2016年6月10日金曜日

義手を駆使するインドネシアの英雄

義手の進化は目覚ましい。今や5本指が自由に動く義手は、珍しいものではなくなった。

『仮面ライダーV3』に登場したライダーマンは、右腕が義手だった。彼のカセットアームはアタッチメント式で、充実した機能を誇っていた。だがそれでも、“5本指のカセットアーム”というものは持っていなかった。

当時は「指が自由に動く義手 "というのは製作不可能と考えられていました。

だが今や、「ロボットハンドの軍人「すら実在しているのです。



両手を失った「サイボーグ曹長」

インドネシア軍海兵隊に所属する、シスワディ曹長は、手榴弾投擲訓練の事故で両手を失った。彼は教育隊の教官で、90人の学生を手榴弾の誘爆から守るために両手を犠牲にしたのだ。

シスワディ曹長の英雄的な行動は、インドネシア市民の心に響いた。そして国家の英雄である彼に送られたのは、新しい両手だった。

特に、右手はイギリスで制作され、アメリカでプログラミングされたロボットハンドである。


シスワディ曹長は訓練の甲斐もあり、ペンでの書き取りはおろか、拳銃射撃もできるようになった。

手を失った軍人は、今までなら除隊の道を行くしかなかった。もちろんそれは“名誉除隊”で、軍籍を離れると同時に栄誉的な階級特進と勲章が与えられる。だが現代のテクノロジーは、シスワディ曹長に“現役軍人”としての道を残したのだ。

そしてこれが、インドネシアに“ロボットブーム”を巻き起こすきっかけとなった。


「ロボット工学」の可能性

インドネシアの大学のいくつかは、ここ最近ロボット工学に力を入れるようになった。現にインドネシアの学生は、ロボットの国際コンテスト入賞などの形で結果を出している。

もともとこの国は、国民平均年齢が若い。そして経済成長も堅調で、年々上がる所得が様々な方面に振り分けられている。

中には“遠隔射撃ロボット”なるものを開発し、インドネシア軍に売り込もうとする学生も現れた。もっとも、それが実際に売れたという話は聞かないが。

いずれにせよ、ロボット開発の土壌はすでに整っている。インドネシア政府も可能性のある新産業として、ロボット工学に注目し始めた。

数十年後、もしかしたらこの国は“ロボット先進国”に化けているかもしれない。

情報元:FUTURUS

インドネシアで「ホビット」の遺骨発見




インドネシアで科学者のチームが10年にわたる集中的な調査の末、その背丈の小ささから「ホビット」とも呼ばれる古代種ホモ・フローレシエンシスの遺骨を発見した。ネイチャー誌が発表した。

ホモ・フローレシエンシスの遺骨が最初に見つかったのは2003年、インドネシアのフローレス島でのことだった。同島のリアンブア洞窟で、約6-10万年前のものと見られる骨格の一部が見つかった。身長は約1メートルと推定され、脳の容積は現代人の3分の1ほどだった。

古生物学者らは今回1人の大人と2人の子供に属するものと見られる顎およびいくつかの歯の断片を発掘した。

学説では、「ホビット」原人の祖先ホモ・エレクトゥスは現代人の平均身長近い身長だったが、島の限られた資源の影響で、間もなくサイズが減少しはじめた。



続きを読むhttp://jp.sputniknews.com/science/20160610/2282262.html#ixzz4B9GfhKZN

2015年12月14日月曜日

インドネシア政府がマノーに20億円のシート料を約束



2015年のGP2シリーズをランキング4位で終えたインドネシア人ドライバーのリオ・ハリアントに、2016年にF1デビューするチャンスが巡ってくるかもしれない。

『Sindo News(シンド・ニュース)』、『Sidomi News(シドミ・ニュース)』、『CNNインドネシア』などのメディアが報じたところによれば、インドネシアのスポーツ担当大臣であるイマム・ナラウィがマノー・マルシャに対し、ハリアントのシート料として1,500万ユーロ(約19億9,000万円)を支払うことを約束したという。
ナラウィがマノー・マルシャのオーナーであるスティーブン・フィッツパトリックに対して保証書を送付していたことが明らかとなったものだ。
『CNNインドネシア』は、この件が明らかとなる前、ナラウィがジャカルタでハリアントとその両親と面会していたと伝えている。
ハリアントのマネジャーを務めるピアース・ハニセットはこの報道を認め、次のように語った。

「インドネシアにとっては素晴らしいことだ。我々もこれから懸命に取り組むつもりだし、リオが来年本当にF1で走ることができることを願っているよ」
ハリアントは2015年F1最終戦アブダビGPの翌週にヤス・マリーナ・サーキットで行われたタイヤテストにマノー・マルシャから参加していた。そのとき、ハリアント本人は次のように語っていた。

「非常に競争の激しいGP2でのシーズンを終え、自分がどれほどドライバーとして成長したかを示すのを待ちきれないよ」
マノー・マルシャではまだ2016年のドライバー体制を発表していないが、現時点では2015年にドライバーを務めたウィル・スティーブンス、アレキサンダー・ロッシ、ロベルト・メリー、そしてメルセデスの秘蔵っ子と呼ばれるDTM(ドイツ・ツーリングカー選手権)史上最年少ドライバーとなったパスカル・ヴェアラインなどの名前が候補に挙げられている。


2015年11月16日月曜日

死刑囚監視にワニ・トラ・ピラニアを検討


インドネシアのブディ・ワセソ国家麻薬取締庁長官が、死刑囚収容のため新設が検討されている島の監視にワニを活用する計画を打ち出し議論を呼んでいるが、現地メディアの報道によると、同長官はトラやピラニアも検討していると述べたという。
報道は、同長官の発言として、力や攻撃性を調査するためすでにある農場からワニ2頭を購入してあり、施設の広さに応じて最終的には最大1000頭を展開する可能性があると伝えた。
長官は記者団に「ワニの数は、ピラニアと併用するかどうかによっても左右される。トラも活用するかもしれない」とし、「人員が不足しているので野生動物を活用する」と述べたという。
別のテレビコメントで長官は、野生動物の導入は死刑囚の人権侵害ではないかとの批判を一蹴。「問題全体を見る必要がある。死刑囚たちは大量殺人者だ。被害者の人権も考慮しなければならないのではないか」と述べた。

情報元:ロイター